Q
Quella Vecchia Locanda | 1972 | フルートやバイオリンが全面に出ているが、全体としてはバタくさい典型的なイタリアンロック。ラストが美しい名曲。 | |
Il Tempo della Gioia | 1974 | cf -> RCA |
Quelli | 1969 | cf -> Ricordi |
R
Raccomandata Ricevuta Ritorno | 1972 | cf -> Fonit Cetra | |
Il Pittore Volante | 2010 | 38年ぶりの2nd。実質的にはLuciano Regoli (vo,g)のプロジェクト。妖しく、なかなかの傑作。Massimiliano Cagthllanii (g), Nanni Civitenga (b), Lino Vairetti (hamonica), Maurizio Pariotti (key), Walter Martino (ds), Francesco Venerucci (pf), Roberto Gardin (g), Marco Sodano (vln), Cristina Cioni (vo, Jessica Gentini (vo), Nicola Di Staso (g), Riccardo Santini (g), Fabio Pignatelli (b), Claudio Simonetti (key), Caarl Verheyen (g) |
Radius | 1972 | cf -> Numero Uno | |
Che Cosa Sei | 1976 | Radiusのソロ第二弾。CBSから。トレの4作目、ボーロの1作目の名残むんむん。傑作。 | |
Carta Straccia | 1977 | cf -> CGD | |
America Good-Bye | 1979 | cf -> CGD | |
Please My Guitar | 2004 | ||
Banca d'Italia | 2013 | 一聴してわかるラディウスの声。今様の歌もの。 | |
...Una sera con lucio | 2014 | Lucio Dallaのアルバムなどに参加していたRicky Porteraとの共演アルバム。 |
Reale Accademia di Musica | 1972 | cf -> Ricordi | |
Adriano Monteduro & Reale Accademia di Musica | 1974 | cf -> RCA | |
Tempo senza tempo | 2009 | かつての素朴なRAMを期待して聴くと、モダンでエレクトロニクス多用のため大分印象が違って驚くが、意外に楽曲の出来は良い。よく聴くと、かつてのRAM風のメロディなども感じられる。 | |
La Cometa | 2010 |
Perche Si Uccidono | 1976 | Goblinの変名バンド。 |
Io Uomo | 1973 | cf -> Fonit Cetra |
Viaggio | 1970 | cf -> Ariston | |
Volo magico n.1 | 1971 | cf -> Ariston | |
La norma del cielo | cf -> Ariston | ||
A fuoco | 1977 | cf -> Cramps | |
Non ce n'e per nessuno | 1979 | cf -> Cramps |
Storie di uomini e non | 1973 | cf -> Dischi Ricordi |
Rohmer | 2008 | とてもスムーズで美しいメロディが展開するコンテンポラリーなアルバム。Fabio Zuffanti (b, ex.finisterre)参加。 |
Battlefield | 1993 | ArtiのBeppe Crobellaのプロジェクト。F.Chiricoも参加しているが、単なるリズムキープのお仕事をしているだけ。 |
La Bibbia | 1971 | cf -> RCA | |
Io come io | 1972 | cf -> RCA | |
Contaminazione | 1973 | cf -> RCA |
Libera | 1996 | ソロ。当然、Roberto Colomboが作曲、keyとプログラムでバックアップ。 | |
registrazioni moderne | 1998 | Matia Bazarの曲のカバー集 |
Energie | 1981 | cf -> CGD | |
Vox | 1983 | cf -> CGD | |
Mediterranea | 1984 | cf -> CGD |
Opera Prima | 1973 | cf -> RCA |
Deconstruction Of A Postmodern Musician | 2006 | スムーズでコンテンポラリーなギターアルバム(歌もあり。)。冒頭曲Erosは、2015.7のOSANNA来日時にゲストで、40年ぶりの演奏だといって演奏したCervelloのmelosに続き、ノリノリで演奏していた。 | |
Blaze and Bloom | 2014 | Corrado Rusitici Trio名義。2010年の日本でのライブ。Vimanaからの選曲などあり。C.Rustici (g.vo)、Steve Smith (ds,vo)、Peter Vettese (key,b-pedals,vo) |